沿革

年月 内容
明治44年(1911年)4月 滋賀県立長浜工業試験場­、能登川工業試験場をそれぞれ設立。
大正4年(1915年)4月 長浜、能登川両場を合併し、滋賀県工業試験場とし、能登川に本場を置き長浜を分場とする。
大正8年(1919年)4月 滋賀県能登川工業試験場、長浜工業試験場の二場とする。
昭和11年(1936年)4月 能登川工業試験場高島分場を設置。
昭和16年(1941年)4月 能登川工業試験場を滋賀県染織共同加工指導所と改称、高島分場廃止。
昭和18年(1943年)10月 長浜工業試験場を滋賀県工業試験場と改称、染織共同加工指導所内に併設。
昭和19年(1944年)3月 染織共同加工指導所を廃止。
昭和21年(1946年)4月 滋賀県立長浜工業試験場、能登川工業試験場をそれぞれ設立。
長浜工業試験場は、機械、繊維の2部制とする。
昭和 27年(1952年)4月 能登川工業試験場と長浜工業試験場とを合併し、滋賀県立繊維工業試験場を設置。
長浜工業試験場は機械部門と繊維部門に分割され、機械部は滋賀県立機械金属工業指導所とする。
昭和 30年(1955年)9月 滋賀県立能登川繊維工業試験場、長浜繊維工業試験場の二場とする。
昭和 32年(1957年)4月 長浜、能登川両試験場を廃止し、滋賀県繊維工業指導所を設置(長浜市三ツ矢元町27-39)。
長浜に本所を、能登川と高島にそれぞれ支所を置く。
昭和 34年(1959年)4月 滋賀県立機械金属工業指導所の整備計画ならびに彦根市に移築を決定。
昭和35年(1960年)10月 滋賀県立機械金属工業指導所が彦根新庁舎にて業務を開始(現別館)(彦根市岡町52)。
昭和 36年(1961年)3月 滋賀県繊維工業指導所高島支所新築(高島市新旭町新庄487-1)。
昭和 38年(1963年)3月 滋賀県立機械金属工業指導所(彦根庁舎)の実験研究棟を増築。
昭和 43年(1968年)1月 滋賀県立機械金属工業指導所(彦根庁舎)の2階実験研究室を増築。
9月 滋賀県繊維工業指導所能登川支所図案室増築。
昭和 47年(1972年)3月 滋賀県繊維工業指導所(長浜庁舎)本館新築および所長職員公舎改築。
昭和 48年(1973年)3月 滋賀県繊維工業指導所(長浜庁舎)に繊維および染色仕上加工実験棟新築。
昭和49年(1974年)10月 滋賀県立機械金属工業指導所(彦根庁舎)の本館竣工。
昭和 55年(1980年)3月 滋賀県繊維工業指導所(長浜庁舎)に繊維開放試験室新築。
昭和 58年(1983年)3月 滋賀県繊維工業指導所能登川支所移転新築、デザイン開放試験室併設(東近江市神郷町1076-1)。
昭和 59年(1984年)5月 滋賀県繊維工業指導所高島支所増改築、計測管理開放試験室併設。
昭和 63年(1988年)4月 滋賀バルブ協同組合が機械金属工業指導所(彦根庁舎)に移転。
平成 2年(1990年)3月 滋賀県立機械金属工業指導所(彦根庁舎)に高性能バルブ開発実験棟を増築。
平成 9年(1997年)4月 滋賀県繊維工業指導所、滋賀県立機械金属工業指導所を統合し、滋賀県東北部工業技術センターとして発足。
平成 10年(1998年)4月 旧指導係および研究開発係を廃止し、技術第一科(長浜庁舎)に繊維・デザイン係および有機環境材料係を、
技術第二科(彦根庁舎)に機械電子係および金属材料係を設置。
平成12年(2000年)4月 グループ制を導入、繊維・有機環境材料担当(長浜庁舎)と機械電子・金属材料担当(彦根庁舎)を設置。
平成19年(2007年) 4月 滋賀県東北部工業技術センター能登川支所および高島支所を廃止し、両支所の業務を本所(長浜庁舎)に集約化。
これに伴い、繊維・有機環境材料担当を改編し、環境調和技術担当と繊維・高分子担当の2グループを長浜庁舎に設置。
平成 20年(2008年)4月 彦根庁舎の機械電子・金属材料担当を機械・金属材料担当に改編。
平成 23年(2011年)4月 長浜・能登川工業試験場開設以来、100周年を迎える。
平成28年(2016年)4月 係制を導入、有機環境、繊維・デザインの2係を長浜庁舎に、機械システム、金属材料の2係を彦根庁舎へ設置
877b8289f9d111d693724e7c598fc2d4.jpg県立長浜工業試験場(大正時代)
7441e4010d1c5cd13011669f9b578ae5.jpg県立能登川工業試験場(大正時代)

35c18a4db1a61e1a30e59d5fa135ebb8.jpg

県立機械金属工業指導所(昭和40年ごろ)

S595.jpg

高島支所

6df1704a13d28f18688f91f9c16f37e7.jpg

能登川支所

s.jpg

現長浜庁舎

s.jpg

現彦根庁舎