【終了】機器利用講習会 耐候性試験機の活用方法

日時:令和7年(2025年)9月4日(木)13:15~15:30
場所:滋賀県東北部工業技術センター 彦根庁舎 3階 研修室
講師:滋賀県東北部工業技術センター 金属材料係 井上 栄一
参加費:無料

生成AIは今や、製造現場の業務効率化を支える“実用的なAI”として注目されています。
本講習会では、AIの進化(認知AI → 生成AI → 自律型AI → 物理型AI)をわかりやすく整理し、生成AIの基本構造や利用時の注意点(誤情報・著作権・情報漏えいリスクなど)を解説します。
後半では、主に、NotebookLM、GPTs、Gemといった最新ツールを活用した、議事録自動作成、チャットボット開発、文献要約、マクロ作成などの実務活用事例をご紹介します。
基礎から応用まで体系的に学び、「現場で使えるAI」を目指す内容です。

 

日  時:令和7年(2025年)9月7日(木)13:15~16:00

内  容:セミナー:13:15~14:30

     生成AIの技術動向とその適用事例について

     講師:西日本電信電話株式会社 福井 克法 氏

     AI・生成AIの活用(業務効率・顧客サービス向上)に向けて、その仕組みや企業・自治体等における活用ユースケースを学ぶ

     とともに、最新動向など幅広く生成AIに対する理解を深める解説をします。

 

     実演  :14:45~16:00

     生成AIサービスを使った技術支援業務への適用の試み

     講師:滋賀県東北部工業技術センター 井上 栄一 

     Azure OpenAI Serviceで作成された生成AIサービスで技術支援業務へ適用した結果を実演、紹介します。

 

会  場:滋賀県東北部工業技術センター・彦根庁舎 3階研修室(滋賀県彦根市岡町52番地)

 

開催形式:セミナーは、オンライン式(Teamsによる)または対面式(会場でのオンライン画面視聴となります)

     実演は、対面式(会場視聴)のみ

 

定  員:オンライン式のセミナーは100名程度、対面式のセミナーと実演は30名程度(駐車場利用枠【10台程度】の制限が有りますので調整が必要な時にはご協力をお願いします。)

 

申込方法:以下の申し込みフォームからお申し込みください。

申込締切:令和7年(2025年)2月12日(水) ※締切となりました。お申込みありがとうございました。

 

注意事項等:オンライン式での参加者には、申込者1人につき1つの入場情報(社内での使いまわしは厳禁とします)を開催日前までに申込者のアドレス宛BCCにて送付しますが、前日までに届かない場合には、下記問い合わせ先に連絡をしてください。
 本講習会の会場では報告書作成等のために撮影し、肖像権やプライバシー権などに配慮した編集を行いますが、一部の場面を公開する場合があります。また、Teamsを利用するため参加者情報について西日本電信電話株式会社と情報共有をし、本講習会に関してアンケートなどをお願いすることがありますのであらかじめご了承ください。

 

問い合わせ:滋賀県東北部工業技術センター 金属材料係 TEL:0749-22-2325(井上、安田)

ちらしはこちら