初心者歓迎 電子顕微鏡による異物解析の基礎
2024年度 國友塾 (基盤技術者養成研修)
『電子顕微鏡』を、敷居が高くて自分には遠い存在の機械と思っていませんか?
でも実は、弊所にある顕微鏡の中で、一番多くの方に使っていただいているのは電子顕微鏡なんです。操作が難しそうに思えますが、近年はソフトウェアが非常に使いやすくなり、初めての方でも1時間もかからずに操作法を習得して使用いただくことが可能です。
弊所には、日々様々な事故解析の相談が寄せられます。表面の腐食や素材に内包されていた不純物といった、その製品に本来存在すべきでない『異物』を発見して成分を特定することは、事故原因を特定するための大きな手掛かりとなります。電子顕微鏡はミクロな世界の観察だけでなく、その成分分析作業において非常に役立ちます。
そこで本年の國友塾は、『異物解析』を中心とした、電子顕微鏡についての講習会を開催します。操作方法や解析例について、新入社員の方やこれまで電子顕微鏡を使ったことのない方等、初めての方にもわかりやすく解説いただきます。
1.日時 10月23日(水) 13:30~16:40
2.場所 滋賀県東北部工業技術センター 彦根庁舎 Web聴講あり
彦根市岡町52番地 TEL: 0749-22-2325
3.内容
■講義 13:30~15:30 講師:日本電子(株) 主査 藤田憲市 氏
①分析電子顕微鏡の基礎~SEM編
不良解析や異物解析に多く、用いられる電子顕微鏡について解説します。
各種画像から得られる情報や各種パラメータによる有効性や留意点について、紹介します。
途中休憩 10分
②EDS分析の基礎~EDS編~解析例を交えた事例の紹介
電子顕微鏡はEDSを装着すると元素分析が可能となります。
前半で紹介したSEMの条件を踏まえてEDSの使い方や留意点などを紹介します。
また、異物解析などの事例や測定事例など、実務に則した内容を紹介します。
■実習 15:40~16:40 講師:日本電子(株) 主査 藤田憲市 氏 + センター職員
- 電子顕微鏡
サンプルを元に各種画像や条件の設定を紹介します。
また実機の便利な機能など、紹介します。
- エネルギー分散型蛍光X線分析装置
数種類のサンプルに対する成分分析を体験いただきます。
- 最小部観察システム(デジタル顕微鏡)
電子顕微鏡では得られない、色や高さの観察・測定を体験いただきます。
4.定 員 講義30名(web聴講は上限なし) 実習20名
5.申し込み方法 下記フォームからお申し込みください。
6.申込期限 10月21日(月)
○問い合せ先 TEL: 0749-22-2325 ( 担 当 ) 岡田 ・ 井上
7.その他
駐車場に限りがあります(約10台)。なるべく公共交通機関を利用してお越しください。
お申込フォーム